なぜバカは"カタカナ語"を使いたがるのか 本当の意味、知っていますか?
意識の高い業界では、よく「カタカナ語」が飛び交っています。でも本当の意味を
わかって使えているでしょうか。恥をかく前に、確認しておきましょう。
「カタカナ語」の功罪について、英語学が専門の慶應義塾大学教授・井上逸兵さんに聞きました――。
相手がわからなければ優位に立てる
フレームワーク、コモディティ……。なぜ人は一般的でないカタカナ語を使いたがるのか。
理由はいくつか考えられます。
ひとつは、単純に格好がいいから。普段使われない言葉を使うことで、
「自分は外国の言葉や文化を知っている」という自己顕示になります。
相手がわからなければ優位に立てるし、議論で煙に巻く効果もあるでしょう。
逆に、共有関係をつくる手段としても有効です。特定の言葉をお互いに知っていると、
「この言葉を使っても大丈夫」という安心感から仲間意識が生まれます。
そして日本語に置き換えるのが難しく、カタカナでしか表現しようがない言葉もあります。
IT業界では日進月歩で新しい概念や言葉が生まれ、日本語に訳している暇がありません。
明治時代の初期、日本になかった外国の概念が入ってきたとき、啓蒙思想家たちは「ソサエティ」を
「社会」など、訳語をつくっていきました。それがだんだん間に合わなくなり、
カタカナ語が増えていった経緯もあります。
また、古くからあったものを新しく見せる手段としても使われます。
「国際交流」を「国際コミュニケーション」、「環境影響評価」を「環境アセスメント」……。
看板だけをすげ替え、予算獲得を目論む省庁にありがちな手法です。
そもそも日本語は外来語を定着させるのが、得意な言語と言えます。
たとえば「アテンドする」「コミットする」の「する」を取って名詞にしてしまいます。
「コミット」は動詞なので、名詞なら「コミットメント」のほうが正確なのですが、
英語にサ変動詞の「する」さえつければ動詞になるのでこんなワザができてしまいます。
また「ブリリアントな」のように、英語の後に「な」をつければとりあえず形容詞になる。
他の言語では、こんな簡単に自国語に変換できるとはかぎりません。
まじで何言ってるかわからん
マジョリティとかいちいち英語で言わずにここは日本なんだから正確に伝わる日本語を使えって意味だろw
馬鹿は知ったカタカナ語をよく知らずに使いたがるからうざい
擬音語、擬態語という更に細分化された立派な日本語があるだろうが