1枚目なんてあの状況からなら俺でさえ羽生にワンチャン勝てるな
局面考えるのに3分使うくらいならその時間を作画に回した方が有意義だし良いんじゃね
マジレスすると趣味でやる人は王手っていうから別に変じゃない
※2
ですよねー
将棋漫画ならおかしいのかもしれないが、忍者漫画なんだから大目に見てやれよ・・・w
NARUTOにおける将棋なんて恋愛漫画における喧嘩の強いやつが使う拳法の設定くらい適当でいいんだよ
一枚目は振り飛車してたとか?
それでもアレだけど
二枚目は>>18が言ってる通り、銀成らずで王手の即詰み(金銀角の持ち駒があれば)
これもかなりアレだけど
まだ定石が確立されてない設定なんじゃない?アレだけど
想像以上に酷かった
適当な棋譜移せばいいのに、どうして自分で考えちゃったんだ……
マジレスすると、叩いてるつもりの奴も将棋しらない奴おおすぎ。
知らないなら叩かなきゃいいのに(失笑)
※8 確かに、この局面考えるのにまず間違いなく十分単位でかけてると思うと…
まぁどうでもいいに違いはないけど
これ何一つおかしいところないんですけど
むしろ突っ込んでる奴が将棋分かってない
話の本筋に関係ないただの添え物的な部分なのに詳しい人が見ちゃうとつっこまれて作品のリアリティに影響するって割にあわんよな
やっぱ作者の想像のゲームでいいとおもう
これも難易度たかいけど
1枚目は角の頭を歩で受ければいいんじゃないの?金効いてるし
2枚目は銀の二つ下に玉がいて金の下に飛車成りで王手
見えない駒(多分もう一枚の龍)で下3マスに玉が逃げれず桂馬の下に逃げて銀を進めて詰みって形じゃね?
>>91
詰みと王手は違う
将棋わからんけど別にいいんじゃね?
んなこと言ったら忍術とか言って魔法使ってる時点でおかしいだろ
現実の忍術は(ry
ってなるぞ
というかそんな細かいとこみてマジレスするメンド臭いやつは相手にしてないんだと思う
勝ち目がないと思って投了したんなら
詰みの形になってなくてもおかしくないと思うんだが
それ以前にどうでもいいわな
忍者漫画で数コマでてきた将棋の内容にドヤ顔で指摘しちゃう男の人って…
「成る」「と」
すげえ…(馬鹿)
龍って字が間違えてる
ほとんどのやつ将棋しらなすぎだろww
変体か
※7
飛車振ってたとしたら銀こんなところいねーだろ
相手の銀がそこまできてるのに自分のとこはほとんど駒の動きがないのがウケる
※13
受かってねーよ
2三銀→同金→同飛
※13
あれは銀の下に飛車がいるんだよ。
王手の時は王手と言わない。お前友達いないだろ
このあと死ぬよなこいつの相手
ナルトで将棋に興味持った外人多いらしいね
そりゃヒカルの碁で碁の内容なんて誰も気にしてないだろ
やぼなこというな
王手って言わずもにどったら負けでしょ?
あと銀は持ち駒で置いたんじゃないの?
将棋とか数回しかやったことないけど>>1のほうがにわかな気がする
いきがっちゃって
きも
まぁ強い人どうしの勝負ならそもそも王手までいかないよな
ヒカルの碁読んでる時もコマの端に映る碁盤見ては
これ詳しい人がじっくり見たらおかしかったりするんだろうか…と思ったものだ
終局の形よりも
将棋の強い人が駒を捨てるのを嫌うことに違和感がある
まして棒銀なんて誰もが通るポピュラーな戦法なのに
将棋をよく知らない子供のセリフにしておけば、より演出として成功していたと思う
たかだか漫画のワンシーンで必死になるなるなや
そもそもこれ将棋がメインの漫画じゃなかろうに
定石がどうの攻め方がどうのっていうのはわかるが、
王手って言うかどうかなんて本当にどうでもいい。つーかそれを言ったらバトル中に技名叫ぶのさえ変じゃね?って話になるんだがw
黒子では詰みと王手がごっちゃで使われてたな。
つまらねえ奴らだな、いちいちこんなのにツッコむとか
このレベルなら知らなくても全然おかしくないじゃん。。。
まあ棒銀がどうのって言っちゃったからムキになったんだろうけど
※30
は?棒銀って言ってる時点で持ちゴマ打ったとかありえねーから
てかこんな初期の段階で銀交換されてるわけない
※13の2枚目の弁護はそれっぽいね
ただ、だとすると4二飛成の時点で詰みが見えてるから投了しないか?
仮にも強いという設定だし
最後まで諦めないという意味が込められてた場面でもないし
ヒカルの碁は確かプロの棋譜を使ってたはず
2枚目は銀を進めての開き王手の両王手とみれば何も不思議はない
※13・41 金の下(金の頭のことかな)に龍は逃げずに同金
どうでもいいけど「先兵」じゃなくて「尖兵」の方がいいだろ
王手は初心者用語。あえて馬鹿にするために言う人もいる。某金髪は覇王手と言う。
いや二枚目もおかしいから
銀開く前に金に龍取られるだろ
※46
それはまったくおかしくない
駒がとられる状態(いわゆる「当たり」)でも、必ずしも取られるとは限らないからね
龍を取るヒマがない局面などいくらでもある
※47
取る暇のない場面なんてこの状態で起こりえないだろ
むしろ金で取るべき場面だわ
そう思うと冨樫の軍儀って新しい試みだったんだな
ルールは作者しか解らない(冨樫なら実際に細かく作ってそう)から
こういった批判も出て来ないし割り切って読める。
しかも物語の展開と駒もリンクさせていたりすばらしい
> 王手!なんて普通言わないし
友達同士なら、普通に言うぞ
一般人に、何求めてるんだ? w
将棋通アピールきもすぎ
2枚目は明らかに変だよな
龍で王手状態で更に銀で王手
まあ読んでるときこんなところまで気にしてなかったけど
9一の金の無能っぷり
きっとナルトの世界では微妙にルール違うんだよw
ハンデとして「待った」を三回までとかやってたかもしれないじゃんw
まあ将棋漫画じゃないからな
単なる小道具に注目するお前らってw
うわぁ…キモオタ共が語り合ってる…
>>52
銀が王と龍の間にある状態から銀を前に進めたならおかしくない
将棋なんて小学校の頃に遊びでやったくらいだけど…
囲碁もわからないままにヒカルの碁を楽しんでたあの純粋さはどこ行っちゃったの(´・ω・`)
将棋オタが面倒臭いことだけはよくわかった
将棋オタが面倒くさいんじゃなくて将棋知らないやつがどうでもいいとか言ってるのがおかしい。
例えば作中の登場人物の足が両方とも右足だったらおかしいと思うだろ?
これはそのおかしい部分を指摘してるのにわかってないやつが荒らしてるだけなんだな。
有段者だけど別に違和感ない。と金の包囲網以外は。
ですよねー
それでもアレだけど
二枚目は>>18が言ってる通り、銀成らずで王手の即詰み(金銀角の持ち駒があれば)
これもかなりアレだけど
まだ定石が確立されてない設定なんじゃない?アレだけど
適当な棋譜移せばいいのに、どうして自分で考えちゃったんだ……
知らないなら叩かなきゃいいのに(失笑)
まぁどうでもいいに違いはないけど
むしろ突っ込んでる奴が将棋分かってない
やっぱ作者の想像のゲームでいいとおもう
これも難易度たかいけど
2枚目は銀の二つ下に玉がいて金の下に飛車成りで王手
見えない駒(多分もう一枚の龍)で下3マスに玉が逃げれず桂馬の下に逃げて銀を進めて詰みって形じゃね?
詰みと王手は違う
んなこと言ったら忍術とか言って魔法使ってる時点でおかしいだろ
現実の忍術は(ry
ってなるぞ
詰みの形になってなくてもおかしくないと思うんだが
それ以前にどうでもいいわな
すげえ…(馬鹿)
変体か
飛車振ってたとしたら銀こんなところいねーだろ
受かってねーよ
2三銀→同金→同飛
あれは銀の下に飛車がいるんだよ。
やぼなこというな
あと銀は持ち駒で置いたんじゃないの?
将棋とか数回しかやったことないけど>>1のほうがにわかな気がする
きも
これ詳しい人がじっくり見たらおかしかったりするんだろうか…と思ったものだ
将棋の強い人が駒を捨てるのを嫌うことに違和感がある
まして棒銀なんて誰もが通るポピュラーな戦法なのに
将棋をよく知らない子供のセリフにしておけば、より演出として成功していたと思う
そもそもこれ将棋がメインの漫画じゃなかろうに
王手って言うかどうかなんて本当にどうでもいい。つーかそれを言ったらバトル中に技名叫ぶのさえ変じゃね?って話になるんだがw
まあ棒銀がどうのって言っちゃったからムキになったんだろうけど
は?棒銀って言ってる時点で持ちゴマ打ったとかありえねーから
てかこんな初期の段階で銀交換されてるわけない
ただ、だとすると4二飛成の時点で詰みが見えてるから投了しないか?
仮にも強いという設定だし
最後まで諦めないという意味が込められてた場面でもないし
※13・41 金の下(金の頭のことかな)に龍は逃げずに同金
銀開く前に金に龍取られるだろ
それはまったくおかしくない
駒がとられる状態(いわゆる「当たり」)でも、必ずしも取られるとは限らないからね
龍を取るヒマがない局面などいくらでもある
取る暇のない場面なんてこの状態で起こりえないだろ
むしろ金で取るべき場面だわ
ルールは作者しか解らない(冨樫なら実際に細かく作ってそう)から
こういった批判も出て来ないし割り切って読める。
しかも物語の展開と駒もリンクさせていたりすばらしい
友達同士なら、普通に言うぞ
一般人に、何求めてるんだ? w
龍で王手状態で更に銀で王手
まあ読んでるときこんなところまで気にしてなかったけど
単なる小道具に注目するお前らってw
銀が王と龍の間にある状態から銀を前に進めたならおかしくない
将棋なんて小学校の頃に遊びでやったくらいだけど…
例えば作中の登場人物の足が両方とも右足だったらおかしいと思うだろ?
これはそのおかしい部分を指摘してるのにわかってないやつが荒らしてるだけなんだな。